
お天気の予報だったのに、あいにくの雨の休日でしたね。
今日、建国記念日は、祭日に定められた日としては一番古いものではないのでしょうか。
昨日が店休日だった私は、
ぽかぽか陽気の中、
この季節と言えば、梅という事で太宰府へ行ってきました。
ちょうど、今、国立博物館で開催されている”工芸のいま 伝統と想像”展も気になっていたし。
今回の特別展、かなり見応えがありました。
九州にはたくさんのすばらしい作家さんたちがいるんだなぁと。
そんな中に、現在、私の両親が住んでいる家に以前住んでらした
博多人形作家、白水秀章さんの作品も展示されており
なんだか嬉しくなりました。
九州の作家さんたちを過ぎると、人間国宝の方々の作品。
圧巻です。
作品から押し寄せてくる、作られたものがもつ気迫と言うのでしょうか
もう、迫ってくる感じでした。
すばらしい人たちが作り上げた、ものの凄みを感じました。
いい体験をしました。
もちろん観覧後は、太宰府さんへお参りです。
咲き出して間もない飛梅の花は、寒空に神々しく咲いてました。
天満宮中、梅の香りが立ちこめなんとも清々しかった。
このご神木の飛梅の下に行くと、今年一年無病息災でいられると何かで読んだので
しっかりその下で美しい梅を見上げてきました。
今回は両親とともにお出かけで、
妙に物知りな父のもと
太宰府さんに梅ヶ枝餅を献上しているという、ただ一件のお店へ。
今回はあいにくもう、閉店してました。
別のお店で一服して家路へ。
ちいさな梅の旅の休日でした。
糸島も、いたるところで梅がきれいです。
梅の木を見かけたら、
車から降りて香りをかいでみてください。
素敵な体験ができます。
0 件のコメント:
コメントを投稿