土曜日, 4月 30, 2011
新しいこと
中庭のサツキの花が咲きだしました。
今はまだまばらですが、まもなくびっしりと咲くこの花は、
濃いピンク色なので、遠目に見るとブーゲンビリアのようです。
ま、店主の勝手な願いとも言いますが…
今年のGWは出だしがゆっくりだとかで、
昨日は本当に祭日?と言いたくなるようなゆっくりとした日でした。
当店では、このGWには新しいことがいろいろ…
新しいバイトのコが入ったり、
新しいメニューだったり、
新しいお花がたくさん咲いてたり…
どうぞ、いらして確かめてください。
木曜日, 4月 28, 2011
愛しくてたまらない花たち
ひゃ〜、あしたから黄金週間のはじまりですね、GWですよ。
糸島が、寒い冬に決別をつけ、どか〜んとなるGWです。
今年は、東の方からのお客様も多かったりするんだろうなぁ。
ドキドキするこの感じ…かれこれ15年くらい続けている気がする…
そんなGWを前に、
いそいそと、私がするのは花の手入れ。
(あ、お料理の仕込みももちろんしました〜 どっちがだいじなんだ!笑)
まるで、お正月の前のように
あそこにはこれで、あそこにはあの色で…
なんて思いながら、朝からお花を買いに行って来ました。
そこで見つけたアマリリス。たまりません、美しい。
二輪で一束だったこの花を見ながら、母に一輪上げたいなぁ。
と思っていたら、さすが魔女同士のテレパシーはすごい!
わが両親が当店に遊びにくるのはだいたい日曜日。
なのに今日に限ってやってきた。
もちろん一輪手渡しました。
そして彼らがかえっていく時に見つけた
このコたち。
ことしもしっかり芽を出してくれました。
花の近くまで鼻を持っていくと、とても素晴しい香りに出会えます。
ただし、土下座状態になりますけどね。
お店にいらっしゃった際には
入り口の塀のまん中ぐらいにいるこのコたちを愛でてやってください。
あまりのキュートさにクラクラしますから。
水曜日, 4月 27, 2011
RUSTIC BARNのオイル漬け
過去のブログをみて、ちゃんと紹介してないことにはたと気づきました。
もう、かなり以前からお店ではお客様におだししていた
“牡蠣のオイル漬け”を2年前から瓶詰めにして、
お店でぼちぼち販売してました。
その後、いろんな出来事やステキな方達との出会いで
牡蠣に続く、オイル漬けの商品として
“薫肝のオイル漬け”と“ベーコンとチーズのオイル漬け”
を、あらたに開発しました。
3アイテムの味付けの塩は糸島産のまたいちの塩を使っています。
また、香辛料として使っているにんにく、ローリエ、唐辛子、ローズマリー(自家製)
などは全て糸島産を使ってます。
<糸島豚 ベーコンとチーズのオイル漬け> 定価1500円
甘みが強く感じられる糸島豚(博多夢豚)を、
糸島産の桜のチップで燻して風味豊かなベーコンを作り、
相性の良い同じような行程でスモークしたチーズとともにオイルにつけ込みました。
彩りもよく、香り漬けや味のバランスを整えるためにドライトマトやローリエを添えました。
<博多華味鳥 薫肝のオイル漬け> 定価1000円
味に定評がある博多華味鳥の肝を、臭みを取り除くためにボイルし
ご近所の高取豆腐さんの
九州大豆(フクユタカ)100%使用でできた、しっかりした食感と風味をもつ志摩豆腐とともに
糸島産の桜のチップで薫製し、その旨味と香りをオイルで封じ込めました。
<牡蠣のオイル漬け> 定価1500円
国産の良質な牡蠣に糸島産の塩を使って身をしまらせるようにしっかり加熱し
火を通すことによって出てくる旨味を、またその中に入れ込むように調理しました。
旨味のつまった牡蠣を相性のいいオイルにニンニク、ローリエ、赤唐辛子とともにつけ込むことにより、
より濃厚な味わいを楽しむことができる一品となりました。
なお、このブログを読んだ方の特典として
このブログを読みましたと、
当店でいっておっしゃっていただけたら
“牡蠣のオイル漬け”と“ベーコンとチーズのオイル漬け”
を、ともに1,300円にて販売させていただきます。
いつも、ブログを読んでくださってる方への感謝の気持ちです。
気軽に言ってくださいね♪
月曜日, 4月 25, 2011
筍の季節
はい、筍の季節です。
おとなりのおじいちゃんが持ってきてくれた日から
家では切れることなく裏山からやってきます。
(初めていただいた日に撮った筍の後の庭の風景が、なんかまだ寒々しいなぁ)
筍と競争のように、掘っては食べ掘っては食べ…
昨日はスズちゃんがママやお友達とともにたけのこ掘りに来てました。
おいしく食べれたかな?
ここら辺は例年どおりの筍の出っぷりなのですが、
今年は雨が少なかったため、例年より少ないんだとか。
掘ったらすぐに茹でて、お水に浸して保存しておくのが一番もちます。
もちろん和風のおだしでも炊いておきますけどね。
そしておすすめなのがパスタ。
以前、ひれ豚肉のソテーのソースとして作ったのを思い出して
パスタのソースにしました。
題して”筍のパスタジャポネソース”
はい、レシピももちろんおしらせします。
トッピングには”薫肝のオイル漬け”をお忘れなく…うふっ
筍のパスタジャポネソース
材料
パスタ 一人前
筍 水煮したものをスライス お好きな量をどうぞ
にんにく 一欠け
薫肝のオイル漬け
コンソメ 小さじ1
赤ワイン 30cc
しょうゆ 大さじ1
生クリーム50cc
バタ− 10g
ねぎ 少々
1、パスタを茹で始める
2、フライパンにオイル漬けのオイルを大さじ1入れる
3、にんにくを入れ香りが出てきたら筍を炒める
4、筍に火が通ったら、いったん火を止め
コンソメ、しょうゆ、赤ワイン、生クリームを入れる
5、パスタがゆで上がったら、フライパンにバターを入れて具と絡める。
6、薫肝と薫豆腐をのせ、ねぎをのせてできあがり。粉チーズをかけてもおいしいです。
日曜日, 4月 24, 2011
きのうから
木曜日, 4月 21, 2011
さんぽ道
水曜日, 4月 20, 2011
庭のシナリオ
月曜日, 4月 18, 2011
たくさんの笑顔がみたくて
気持ちのいい場所やおいしいものが好きな私です。
たくさんの笑顔は、気持ちのいいところにいると生まれます。
たくさんの笑顔は、おいしいものでも作ることができます。
うちのお店にいらした方に
うちのお店ならではのおもてなしがしたかったり
その人ならではの楽しみ方をしていただきたかったり。
うちのお店にこれなくっても
気持ちいい自然の中でおいしいごはんを食べているようなお手伝いができますようにと
瓶詰めのおいしいモノを作りました。
“牡蠣のオイル漬け”
”薫肝のオイル漬け”
“ベーコンとチーズのオイル漬け”
これらとおにぎりやバゲットを持って野や山や海岸に行くだけで
ステキなごはんが食べれるってステキかなって思って
いつものごはんにもうちょっとアレンジできる一品になると嬉しいかなと思って
いろいろ試行錯誤して作りました。
もちろん当店で販売中。
まもなく、街中でも購入していただけるように奮闘中です。
どうぞ、ご賞味ください。
日曜日, 4月 17, 2011
母の日に向けて
いいお天気の日曜日でしたね。
午前中にはツールド糸島ってのがあってたみたいで
道々に、老いも若きも自転車自転車…
ものすごい量の自転車でした。
さて、今日は5月の母の日に向けてのお知らせです。
当店でもバイトしてくれてたチカッピ。
お花や植物が好きな彼女とはじめて出会ったのも私が客としていった花屋さん。
(あれは運命の出会いだったなぁ〜笑)
最近はいろんなところにチイサイハナヤと称して
神出鬼没にがんばってます。
その彼女が母の日に向けてお花を用意してくれます。
贈られる花束には、私が太鼓判を押します!
5月の4日までに予約していただくと
地方発送可能です。
当店にて予約を承っております。
詳しくは下記のチラシをご覧ください。
土曜日, 4月 16, 2011
オーブン焼き
静かな土曜日でした。
最近三歳になったばかりの男の子が
はい、マコちゃん!と言って黄色い花を持ってきてくれました。
もう、かなりグッときてしまったので
ママがもう、行くよ。
といってるのを二人で知らん顔してぎゃぁぎゃぁ遊んでました。
楽しかった〜
子供はやっぱり世の中の”宝”だなぁ
キラキラ輝いてて、すごくたくさんの未知なる力を潜めている。
ちびっ子と思いっきり遊ぶのは本当に楽しいし
反対にいろんな事おしえられている気がする。
また、遊ぼうね。
気持ちよく過ぎていった土曜日の夜ご飯は
オイル漬けのまたまた新たな新製品
糸島豚で作ったベーコンとスモークチーズをオイル漬けにした
“ベーコンとチーズのオイル漬け”をつかってオーブン料理
用意するもの
ベーコンとチーズのオイル漬け
ジャガイモ
玉葱
1、ジャガイモ、玉葱を薄くスライスします。
2、オイル漬けのオイルをフライパンに入れて熱し
ジャガイモ、玉葱に火を通します。
3、オーブン皿に炒めたジャガイモ、タマネギを入れ
ベーコンとチーズのオイル漬けをトッピングします。
瓶の中に一緒につけ込んであるドライトマトも一緒にのせてください。
4、200℃のオーブンで5分温める。
5、はい、できあがりです。
野菜を炒める時にオイル漬けのオイルを使うことによって、
野菜に薫製の風味がうつりいっそうおいしくなります。
すでに、ジャガイモやタマネギには火が通っているので、
素材が温まるだけで充分です。
新タマネギを使うと甘みがましておいしいです。
嬉しいいただきものの黄色い花を眺めながらおいしい夕食でした。
金曜日, 4月 15, 2011
牡蠣ご飯
“牡蠣のオイル漬け”をつかって、
牡蠣ご飯を炊いてみました。
材料
牡蠣のオイル漬け1瓶
お米三合
だし汁(市販のだしをうどんの汁程度の濃さにしてもOKです)お米三合炊くときの量
ニンジンの千切り少々
1、ごはんをといて普通に炊く準備をします。
2、米の量に見合っただし汁を炊飯釜に入れます
3、牡蠣のオイル漬けのオイルを小さじに一杯(できれば瓶の底の方のエキスがたっぷりのところを)
お米に入れます
4、米、だし汁、オイルとともにニンジンを入れて ご飯を炊きます
5、蒸らしに入ったところで牡蠣を好きな量だけ上にのせる感じで入れます
(最初から牡蠣を入れて炊き込むと、これでもかというくらいに小さくなってしまいます)
6、蒸らし上がったら出来上がりです
アサツキや三つ葉などをトッピングしてどうぞ
そして新作の”薫肝のオイル漬け”
博多華味鳥の肝とご近所の高取豆腐さんのおいしい志摩豆腐を、
桜のチップで薫製にしてオイル漬けにしました。
牡蠣に続くステキな味!
そのままでも、もちろんおいしいのですが
スライスして水にさらした新玉葱とともにお醤油でいただいたり、
ホウレンソウや椎茸のおひたしに和えてもおいしいです。
ぜひ、お試しください♪
木曜日, 4月 14, 2011
ひなたぼっこ日和
『今日は雲一つないね。』
庭の木の手入れをしていたら、
おとなりのおばちゃんがそういいながら声をかけてきてくれました。
本当に真っ青の日本晴れ。
『それに今年は、どの花もきれいに咲くね』と
道路向こうの桃の花や、木いちごや菜の花の黄色、
ローズマリーの淡いムラサキ、いろんな場所であふれんばかりに花が咲いています。
桜もいい感じで花冷えしたので、よくもってて今年の桜はひときわ見事です。
二人で、しばしひなたぼっこしながらおしゃべりしてました。
お店の横のスイトピーがここ最近の陽気でぐんぐん育っています。
当店の自家製野菜です!と、言いたいところですが
これはおとなりのおじちゃんが育てているもの。
庭を作っていくのは好きですが、野菜つくりは10年前に断念しました。
ヘタなんですよ。
それにまわりがプロ(農家のみなさん)だらけなので
私が畑仕事をすると、プロの皆さんにストレスを与えてしまいそうなので遠慮?(笑)しています。
パウダーもほんの少し前まで日向に日向にいって寝ていたのが
ここ最近の日中は、日陰にいるようになりました。
もう、あの毛皮姿では、暑いんだろうな。
金曜日, 4月 08, 2011
少しだけ
久しぶりの雨に庭の木々たちも洗われたように嬉しそうにしています。
明日からのまたいちさんのイベントも
キラキラ光る海を見ながらとっても気持ちがイイコトでしょう。
先日、NHKッ子の私は大好きなプロフェッショナルの流儀という番組で
ステキな言葉に出会いました。
今回の大変大きな災害をふまえて、
今まで出演したプロフェッショナルの方達のダイジェスト版。
この番組って、こつこつと自分の仕事を一生をかけてしている方、という印象が私には強く、
どれだけもうけた〜とか、こんなゴージャスなプライベートを過ごしています〜
という感じでないのがすごく好きです。
できれば自分もそのほんの少しでも肖りたいと思います。
そんな素晴しい方達の言葉を見ている時についメモってしまい、
ただ今、私のデスクの一番よく見えるところにおいているのでみなさんにもご紹介。
『批評家になるな、批判される側になれ』
これはある医学者の方だったかな。
仕事をする上で、人のことをどうのこうのいうのではなくって
それをされるくらいの仕事をしろってことですかねぇ。
『自分のために働くな、他人のために働け』
これは小さな町工場で素晴しい開発をした方だったかな。
つい、自分とか自分の家族のことを考えがちだけど、
仕事は人のためにするんだと教えられたって言ってた。
『人はたとえ地の底に立たされても、必ず立ち上がる力を持っている。希望は見つけられる。』
これは病気で最期の人を看ているホスピスの人だったかなぁ
なんか、ジィ〜ンと来ました。
このメモ見てここんとこ励まされてます。
今日、今津の海にある“海面ハウス”さんからの提案で
今、大変な状況にある被災者の皆さんの応援をよびかけようと。
世の中ではものすごい金額の義援金をされる方もいる。
街では募金箱を抱えて、募金してくれない人をにらむような募金活動もあったりで、
なかなか微力な私にはどうしたもんだか…
と、思ってました。
で、今回はステッカーの販売をします。
これは一枚300円です。(無償でいただきました)
この売り上げ全部を、日本赤十字社へ振り込みます。
買ってくださって、車に貼るもよし。
冷蔵庫に貼るもよし。
使い道は買った人次第です。
ほんの少しだけですが、復興へのお手伝いです。
木曜日, 4月 07, 2011
今週末は
今週末の4/9(土)、10(日)は
糸島のとったんで海水からお塩を作っている
“またいちの塩”の10周年祭です。
このブログからもリンクを貼ってますが
詳しくはこちらをどうぞ
http://ameblo.jp/mataichinosio/entry-10852201464.html
あの素敵な場所で、イベントやおいしそうな出店が盛りだくさん。
とってもたのしいことがおこりそうですね。
当店もまたいちの塩を使って作っている
”牡蠣のオイル漬け”をもっていって、
お祝いもかねて、出店参加しようと思っています。
今回はこの”牡蠣のオイル漬け”に続く新作
博多華味鳥さんと、ご近所の高取豆腐さんの志摩豆腐をつかった
“薫肝のオイル漬け”と
糸島豚で作った手作りベーコンとスモークチーズのオイル漬けも
少しご紹介しようかなと思ってます。
気温も日に日に上がってきてて、お天気も良さそうな予報です。
ぜひぜひ、足を運んでみてはいかがでしょう。
水曜日, 4月 06, 2011
春の空と桜
月曜日, 4月 04, 2011
やっぱり
お昼ごはんのお客様の頃には
”ちょっと風が肌寒いね。”
くらいの会話でよかったのですが、
夕方近くにおとなりのおじちゃんが回覧板を持ってくる頃には
”お〜、すごか風バイ!”と、身を縮めるようにしてやってきました。
ものすごい突風は、中庭の大きなコブニッケイの木の大きな枝をぼっきり折ってしまいました。
いやぁ、建物に当たらなくってよかった。ほっ
そして、昨日の予想が的中!
もう、店のまわりはプラムの花の吹雪です。
ひらひらハラハラ、白くって薄い花びらが風にのって飛んでいるのを
窓から見ているのも
またこの時にしかみれない美しい光景だと思い楽しんでいます。
あまりの強風で、写真は翌日に撮ったものです。
ね、おっきな枝でしょ?
日曜日, 4月 03, 2011
庭が
この時分、庭がとても美しいのです。
この時にこれた方はとてもラッキーですね。
いらっしゃるみなさん車から降りて、お店の入り口までの間での歩く速度がゆっくりになる。
ここにいる私自身、このムードがあと何日もつんだろうと
ちょっとソワソワしながら庭の様子を眺めています。
とてもとても寒かったこの冬。
そして春を押しやるかのような悲しいできごと。
東の方からのお客様が耐えない今日この頃、
ほんのつかの間でも、平和なほっとする気分を味わっていただけたら嬉しい。
もちろん私自身も大変落ち込んでいましたので、
ご来店いただいたみなさんに、どこまで寛いでいただけたやら…
きっとこの庭の木々や草花がそんな私のお愛想無しを助けてくれていたかと思います。
ゆるやかな山への入り口の斜面には近づいていって見てみると
いろんな種類のかわいい花たちがたくさんです。
それぞれが一生懸命咲いている姿が小さいなりにも誇らしげです。
土曜日, 4月 02, 2011
桜咲く
金曜日, 4月 01, 2011
卯月
登録:
投稿 (Atom)
あけまして おめでとう ございます
2025年がやってきました。 今日はすでに9日、窓からは雪が降っているのが見えています。 そんな日も変わらず、朝と夕にパピコとの散歩は欠かさず。 年末は無事におせち料理を作り終えることができ、 実家で家族と共に和やかにお正月を迎えることができました。 作り出す前は、毎年やり切...
-
朝の散歩で汗びっしょりにになる毎日です。 この夏は、LA、ハワイ、NYからの友人がやってきました。 みんな揃って、「ただいま〜」と言って店に入ってくるのが嬉しいです。 一緒にご飯食べたり、なんてないお話したり、涼しいところに行ったり。 共に過ごす時間が、その後のいい思い出になって...
-
山笠が終わって、今年のSUNSET LIVEのポスターが届いた。 私がサンセットライブに携わっていた頃は、 音響担当のSTAFFのTさんから、 「山笠までは忙しいけんね、その後で、じっくりライブのことを進めて行こうね」 と、諭されたものだ。 私がサンセットライブのことを知ったの...